2020-01-17

シュッ。

暖冬とは言え、寒中の屋外はさすがに寒い。

せめてもの寒さ除けにと、我が家のオンボロ温室、

地域ネコに無料開放されているけれど

最近では、すっかりシュッさま専用になってしまっている。

暖房付き温室での夜のお泊り。快適らしい。

  

チャトランは、シュッとの相性が全然だめで

我が家の庭には、立ち寄らなくなってしまった。

坂の上のお家にチャトラン用のダンボールハウスがあるので

そこが定位置になっている。

テリトリー合戦。シュッの完勝。切ない。

  

Syu4

  

シュッは、お洒落に首輪をした外出自由ネコ。

身体もいつもきれいです。

violaが東京住みしていた時、首輪が外れても翌日には新しい首輪をしてきたらし。

あまりに我が家の庭にいる時間が長いので

「シュッの飼い主さんって本当はいないのではないかしら。」と訝っている。

心配ではないのだろうか。。

去勢はしたけれど耳カットはしないで、「首輪が目印の地域ネコ」という位置づけなのか?

    

Syu5

  

今日は、裏庭の落ち葉の片付けをした。

道具を取りに温室に入ったら、シュッがふつーに寝ていました。

チャトランのベッドなのになぁ。。(;'∀')

片付けの間、ずっと側でゴロンゴロンしたりして遊んでいました。

人間が大好きなんだなぁと思う。

   

Syu6
   

ネコの恋の季節がぼちぼち始まったのかも。オスネコの移動が始まってるんだろね。

見慣れない灰色の大きな子を見た。

シュッと激しく唸り合っていたので、声を掛けたら逃げて行った。

「別のブチの子を見た。」と、おっとも言っていた。

シュッにとって、ここが居心地のいい場所であることは間違いないと思う。

取り合いしないで、みんなで落ち着ける場所であってほしいと考えるのは

人間の勝手な思いなんだろうな。

 

Mangetsu1
    

まだ若木だけれど、満月蝋梅の花が可愛い。

春は全然遠いけれど、少しだけ感じる。

あっ。そういえば明日はセンター試験だ。

受験生がんばって!

何年たっても、ねえたん達が受験生だった時を思い出して緊張する。。(^^;)

 

 

 

 

| | コメント (2)

2020-01-13

つぶやき。

「ねえたんのくも膜下出血」という、衝撃の出来事から早2ヶ月が過ぎました。

無事、会社復帰できたねえたんは、発症前と同じように元気に働いています。

一時は死にかけた人間とはとても思えないくらい、キラキラと仕事にむかっている。

すごいな。。さすがねえたん2号。(;´∀`)

本当にありがたい。ありがたい事です。

それでも離れて暮らしていると、不安は大きく付きまとうものです。

  

LINEでの家族のやり取りも以前と変わらない他愛ないものに戻りました。

ようやくあの日々が嘘のように思えるようになったかな。

折に触れて思い返す事柄がいっぱいです。

  

ねえたんの入院加療中、自身の仕事は休職して

ねえたんのアパートから病院へ通っていました。

今考えると、ただただ不安を打ち消したかったのだと思うけれど

小さな1Kのアパートを毎日、闇雲に掃除してましたね。(;´∀`)

ねえたんが元の生活に戻る前提で、忙しく動いていないと

心が折れてしまうかもしれなかったから。

あの部屋、危うく事故物件にするところだったね。恐ろしい。

  

家に置いてきたネコ達の事は、おっとが世話していたので心配はないはずだけれど

やはり大変気にかかりました。

特にグレ子。

大好きなチュールこそ、おっとにもらいに行けるけれど

まだおっとに馴染み切れてない部分があって警戒していたので。(;´∀`)

(野良猫時代、男性から酷い目にあったのかもしれない。)

家ネコになっても、violaの後追いネコしていたから、

長期のママ不在に、とても不安な思いをしていたと思う。

可哀想なことをしました。

「グレが鬱かもしれない。」

おっとが、そう言ってきたこともありました。

ただ今回ばかりは人間の方に全く余裕がなく、

ネコ達のメンタルに心を配れる状況ではありませんでした。

   

生活環境の変化は、繊細なミト君にも大きかったです。

ミト坊は、グレ子がずっと苦手でした。

ママという防波堤がいないせいか、落ち着きをすっかり無くしたようで

家じゅうにマーキングするようになってしまいました。

これには、参りました。

今、元の生活に戻ったことで、ようやくマーキングの難は収束に向かっています。

ネコは本当に繊細です。

  

東京での2ヶ月近い暮らしの中、心の癒しになってくれたのは、

ねえたんのアパート付近に暮らす地域ネコたちでした。

結構な数のネコがいましたが、オスもメスもみんな立派で

毎日、ご飯をしっかりもらっているのでしょう。

みんなグレ子サイズ。(^v^)本当に大きかった。

新参者のviolaは、ちょっと警戒されたから触れなかったけれど

ネコに優しいエリアは良い。

また会いたいな。

Chikineko1

  

 

  

あと1週間、仕事は休みます。

すっかり気持ちがすり減った分、家のネコ達ぐりぐりしてパワー充填中です。

仕事に戻ればまた忙しくなるし、

面倒な人間関係に凹んだりする事もあるんだろうけれど

あまりに衝撃的な出来事を経験した後だから

何か起きても「だから何?」みたいに思えて、

サラリとかわせそう。

本当に大事なもの、守りたいものに比べたら

どうという事はないですから。

  

本当に色々ありました。。

いつもどおりが一番良い。特別なことは望まない。

変わらない日常が静かに穏やかであれば

それが一番良いですね。

  

さてさて。。

グレちゃん寝ましょか? (^-^)


Gureko80

 

 

 

 

| | コメント (2)

2020-01-03

令和2年。

新年おめでとうございます。

細々と気の向くままのブログでございますが

本年もどうかよろしくお願いします。(^v^)

  

20202
      

****

  

無事に年も明けましたし、

何といいますか、実に結果 All Right!となりましたので

かなりびっくりの出来事。

今だから、ここに書けるのですが。

  

2019年11月はじめ、最悪な出来事が起きました。

東京に住む 次女ねえたん2号。

くも膜下出血で、危うく命亡くすところでした。( ;∀;)

はい。。そう。冗談ぬきの話です。

  

ねえたん、深夜に救急搬送されました。

搬送先病院から我が家にかかってきた電話。

くも膜下出血です。意識状態悪く痙攣起こしています。すぐに来てください。」

「???・・・????・・・!!!!!」

  

本当に心が凍る瞬間とか、頭が真っ白になる瞬間とか。

今まで感じてたものとは全然違うと解りました。

目の前に見えるものがフリーズして、コマ送り状態になる感覚がありました。

  

ねえたんが死にかけていると聞かされても

「そんな事起きるわけがない。起きてはいけないのだから!」と

人の頭の一部回路は、壊れようとする思考を拒絶するようにできているのかもしれない。

妙に冷めた何かが身体だけ動かしました。

後々、思い返して本当に不思議に思う。

おっとが、ネコ達のご飯茶碗にキャットフードを山盛り投入する絵づらや

東名高速の車中から見えた無機質に美しかった富士山の絵づらとか

断片的に見た光景。

きっと心と身体が乖離したまま、ねえたんの所へ向かったのだと思う。

気絶できていたら、その方が楽だったかもしれないです。

  

病院へ辿り着いた時、ねえたんは生きていてくれました。

ICUのベッドでチューブだらけで。

生きてて良かった!生きててくれた!

  

破れた動脈瘤にクリップをかける開頭手術が行われました。

  

主治医がする手術後のインフォームド・コンセントは、次から次へと最悪な話ばかり。

当然です。医師の義務です。

「ねえたんの人生は、もう終わったんだ。」

命は取り留めても、障害が残るんだよね。

代わってあげられるものなら、100万回でも代わるのに

そればかり思いました。

 

頭に未破裂の動脈瘤を持った人が、実際にどれだけいるか分からないけれど

(現に、おっとは3ミリの動脈瘤がある。(^^;)

その中で動脈瘤が実際に破裂してしまう人は、1%位らしい。

そんな確率で、若いねえたんの脳動脈瘤が破裂し、くも膜下出血起こしました。

やめてくれ。有り得ない。

  

くも膜下出血の予後は、動脈瘤の大きさはもちろん、

初期対応、発症時の患者意識レベルが、後々大きく道を分けるそうです。

約50%は初回の出血で死亡、病院にきても治療対象とならず、

残り20%で後遺障害を残す。

治療により後遺症なく社会復帰できるのは30%の人らしい。

  

手術後は、ICUで集中治療を受けました。

くも膜下出血後のリスクは、そこからまだまだ続きました。

  

脳梗塞を起こし得る危険な山場を乗り越え

水頭症を起こして再手術という心配も乗り越え

リハビリをして。。

 

ねえたんは、すっかり元気になりました!!!

  

はい!完全復活! 

無事に社会復帰できました。

ありがたい ありがたい ありがたい。。。(;´∀`)

もう何に感謝すれば良いのか分かりませんが

ねえたんは、救われました。

  

明るく何にでもポジティブで

とても我が子とは思えないほど快活なキラキラしたねえたんです。

この子の人生が暗く閉ざされるなど、これまで夢にも思わなかった。

これまで味わったことものない一番の辛い経験にはなったけれど

命を取り留めた事。

何不自由ない身体に戻れた事。

人生を思うままに生きられる事。

心配してくださった大勢の方々への気持ち、感謝を忘れずに

これからも一生懸命生きていってほしいと

ねえたんに切に願うのです。

  

ねえたん、今日は地元の友達と初詣に出かけました。

お正月開けには、出社もできます。

仕事大好き人間なので、無理しなければいいけれど。(;´∀`)

  

人生。本当に何が起きるか分からない。

新しい2020年も、きっと色々辛い事、大変な事が起きるのだと思う。

それでも、ひとつずつ立ち向かって行かなければね。

大切なネコ達、家族。

とにかく穏やかに静かに楽しく過ごせる事を心から願ってます。

  

20203
  
   

  

 

| | コメント (4)

2019-12-26

2019年。終わり。

2019年、終わりますね。

  

辛うじて細々~と、このブログも続いています。笑

何だか活力とか気力とかが、どんどん低下していくのは

自分でも悲しく思いますね。。(;´∀`)

  

何かを自分から楽しもうと思わなくなっている。

年齢のせいばかりではなく、色々と事が起きるからでしょうけど。

日々、穏やかに静かにと、そればかり願ってしまう。

よろしくないですね。。(;´∀`)

 

***** 

  

一年の最後にネコたちの様子お伝えします。

みんな元気です。。

う~。

いえムーちゃんとキキは、そうでもないので心配です。。( ;∀;)

Mo1147

ムーちゃん。15歳になって、動きや毛艶に老いの影が。

一日のほとんどを寝て過ごしています。

仕方ない事とは言え、寂しいです。

 

Ki1073

キキは、14歳。もともと華奢なネコだけれど

すっかり痩せて、筋力が落ちているのが目に見えて分かります。

でも、眼の輝きや、気位の高さ、

violaをピシッと切る立ち振る舞いのシャープさは、変わっていません。

どうか、ムーちゃんもキキも、現状維持で頑張ってほしい。

Mito1072

ミト坊。硝子の少年。永遠の坊や。

13歳になっても、ムーちゃんに甘えて、ムーちゃんの子ネコをしている。

ミトくん。もうおじさんなんだよ。笑

  

Gureko78

グレ子。ここでの暮らしも早一年。

日中のお留守番時間帯も、おひとり様部屋から出て、

二階のリビングでネコ達だけで過ごせるようになった。

女の子達には相変わらず邪険にされているけれど、のびのびと暮らしている。

保護できて本当に良かった。

  

Kagiaka1295

元気なしましまチーム。カギアカ兄弟。

食いしん坊だけど優しいカギ。グレ子の遊び相手を上手にしてくれるのはカギちゃんだけだね。

ありがとね。

アカは、逆にグレコの教育的指導に熱心。やっぱり自分が先輩だと思ってるのかな?

 

Kagiaka1294

 

我が家の6匹の中にある年功序列を、上手に守りながら

みんな良い子でいてくれる。

君たちが、今年も心のサプリメントでいてくれたから

この一年も頑張れたんだよ。本当にそう思う。

ありがとうありがとう。。

  

  

 

令和元年。あと少し。

今年も一年。ありがとうございました。

皆様。良いお年をお迎えくださいね。 

 

  

| | コメント (0)

2019-10-10

5%還元。

10月に入って消費税が10%になりましたね。

  

家計へのダメージは当然ごもっともではある。

しかし、

たとえば、特別養護老人ホームに入所している実家父の費用明細等じっと眺めるとき

お世話になっている公費負担額の大きい事。 (゚д゚)

自身が払うお金以上に多額の医療費や介護費用。

公費、すなわち税金で賄われているんだと思うと

すごい現実を実感する。

恐ろしくなる。

  

超高齢化と少子化の進むこの国の経済の先行き。

消費税アップどころでは、とても追いつかないだろうと。

社会保障制度の維持のためには、致し方ない政策だと思う。

  

でも目の前の生活や出費に追われていると

増税負担厳しい。(T_T)と泣き言もいってしまう。

都合良いものです。

  

Mo1145

 

ムーちゃんが、踏んづけて寝ている「キャッシュレス5%還元」のポスター。

行きつけのスーパーが対象店だったから

お支払いは、今後キャッシュレスで行こうかな?と思った。

でもよくよく見ると、5%還元の期限って来年の6月までなんだね。

知らなかった。すぐに終わってしまう。

  

ポイント還元制度は税負担感をマイルドにできる感があるし

実際、わずかでも家計の助けにはなると思う。

ただ、この行きつけのスーパーでポイント還元を受けるためには

指定のクレジットカードまたはその子カードのQUICPayだけが対象とある。

violaがその恩恵を受けるためには、新たに指定のクレジットカードを作らなければいけないと。(・∀・)

え~。(-_-;)

  

行きつけなんだから、作っても良いかもだけれど

他社クレジットカードはいくつか持っているし、その上カードばかり増えても実際管理に困る。

言うほどシンプルではないのだと知った。

キャッシュレスならどんな支払い方法でも良し!としてくれればいいのに。

  

Mo1146

  

キャッシュレス化に対しては、この年齢だけれど、あまり抵抗感はない。

時代に取り残されないようにがんばろうと、むしろあがいている方だと思う。

PayPayなども、ちゃんと使えているかな。笑

  

先日、PayPay20%還元の日があったので、おっとと外食して

今日は「PayPayでちょっとお得しよ!」と思いきや

利用者が大きすぎたのか大元のシステムがダウンしたらしく、恩恵を受けられなかった。

何だかですねー。(^^;)  笑ってしまった!

まだまだシステムの脆弱な部分。。色々あるんですね。

ユニクロのヒートテック、PayPay決済で二枚目タダ!←これには、行ってこよ。

 

時代はどんどんデジタル化。

キャッシュレスの他にもペーパーレスも。。

スマホ必須。(^^;)

外出の時、お財布忘れてもスマホ忘れるな!ですね。

近々、おっととディズニーランドへ遊びに行く予定がある。

新幹線もexpressカードでタッチandゴー!

パークチケットもe-チケットなのでスマホでタッチandゴー!

きっとビビりながらやります。

時代の流れ。早くて早くて

本当に恐ろしい。

この先、ついて行かれるだろか。。(^^;)

 

Gureko77

  

それにしてもですよ。

消費税10%。

キャットフードだけは、軽減税率対象にしてほしかったなぁ。

あっ、本日は、10月10日。←だから何?ですね。笑


| | コメント (2)

2019-10-04

悩みの秋。

10月に入り、気候も穏やか気分も良いはずですが

個人的にざわついています。( ;∀;)

実家両親の介護問題は、相変わらず避けて通れず厳しい。

それはさて置き、

 

このお方。

青い首輪のよそ様の飼い猫 シュッ。

外出自由の気ままさが、どんどん拡大して我が家を完全に自分のテリトリーにしてしまいました。(^^;)

  

Shu7

  

元々、この辺りは、地域猫チャトランとタロちゃんの住処。

そこへ一年前の今頃、突然グレ子が現れました。

グレ子は、あっという間にボス猫の地位についてしまい、

地域の平穏を乱してしまいました。

シュッだって、グレ子の前では尻尾を巻いて逃げていました。

グレ子に追いかけられて、すごい勢いで土手を駆け逃げていくシュッの姿を思い出します。

    

先住達との相性問題は、当然不安でしたが

とにかくグレ子を我が家に保護できたことで、地域猫には平穏が戻りました。

シュッも去勢済のネコ。

チャトラン達と穏やかにやってくれれば、ここへ遊びに来てくれてよかったのです。

ところが、

2月にタロちゃんが他界してチャトラン一匹になったこともあって

「ここは、僕のテリトリーニャ!」と言わんばかりに

年老いたチャトランに、徐々に強気になってしまって、

今では、喧嘩をふっかける困った輩になってしまったのです。

Cyatoran25

これは、ちょっと古いけど、春先の画像。

温室のチャトランに睨みを利かせているシュッ。

この頃は、まだ睨んでる位だったのだけれど。

エスカレートしています。

 

実家よりもこちらを相当気に入ってるのでしょう。

朝夕のネコごはん時には、必ず居ます。

寒くなるこれから、チャトランに温室で寝てもらいたいのに

きっとシュッが邪魔します。

  

諸々面倒に感じたのでしょう。

チャトランは、今は、我が家から数件離れたお宅の敷地内で過ごしていますが、

シュッは、今朝はそのお宅のお玄関先まで出向いて、因縁を付けていたので問題です。(T_T)

取っ組み合いはまだ見たことありませんが

夜中に二匹の唸り声が響くと、おっとが飛び出していきます。

年老いて穏やかに過ごしたいチャトランが哀れです。

    

シュッの飼い主さんは分からずじまい。お手紙作戦は成功ならず。

首輪が古くなったり、外れたりしたときには

ちゃんと新しい首輪を数日中に付けてくるので、

近所に間違いなく世話人さん、飼い主さんはいらっしゃるのです。

  

数日前から、シュッには酷ですが、

ご飯のおすそわけは、しないようにしています。

実家の方に落ち着いてもらうために。(ヽ´ω`)

ここは、あなたのテリトリーではないのよ。

チャトランと一緒の地域猫のルールを守らなければ!

ボス猫になるというのなら、チームを護らねば!

などと、人間サイドの理屈を外ネコ達に語ってもダメか。。(ヽ´ω`)とは思う。。

悩める秋です。

  

Gureko76

  

家の窓から外の喧騒を眺めるグレ子。

かつての大ボスも、穏やかな隠居生活。

みんな必死で生きてるから。

どうにかしてあげたいけれど、

ネコの飼い方も考え方も人それぞれ。。

難しい。。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2019-09-13

ネコとお月見。

今夜は、中秋の名月です。

雲が覆っていたので、お月見は諦めていましたが

ようやく雲間から美しい月が見られました。

  

Gureko74

  

グレ子とお月見ができました。

    

本当に涼しい晩です。

今年の夏もお決まりの猛暑続きで厳しかったけれど

朝夕、秋の気配が感じられるようになってホッとしますね。

一年で一番好きな季節が始まります。

  

Gureko72

お床の間に飾ったお月見の花瓶。

あぁ~。お月見団子が食べたいなぁ。

  

Gureko73

グレ子がススキの葉をかじろうとする。。オイオイ。。(^^;)  

  

思い返すとグレ子を我が家に迎え入れたのは、11月。

でも、グレ子の姿を庭で見るようになったのは、ちょうど一年前の9月。

今頃でした。

  

グレ子を捉えた最初の画像がこれだったかな?

アライグマみたいね。笑

  

Gureko71

   

グレ子は、本当にどこから来たのかな?

どうやって生きてきたのかな?

 

Gureko69

 

キッとした吊り上がった表情してた。警戒してたね。

Gureko70

厳しい外猫生活を生き抜いていたんだろなと思うと今でも切なくなる。

 

十五夜の月も、ひとり寂しく見上げていたのかな?

      

でも、もう今は違うね。

  

Gureko75
  
グレ子が居ることが当たり前。うちの子。

来年もその先もずっと一緒にお月見しようね。(^v^)

  

| | コメント (2)

2019-08-15

お盆。

お盆休みです。

お盆中のねえたんの帰省はもう少し先なので、

ネコ達と静かに過ごしています。

昨年の夏と違って、実家両親の介護問題も今、いくらか落ち着いている状態で

少しほっとしています。

 

Bon1

お寺さんが棚経にお見えになるので、ネコ達も待っていましたが

読経中、お利口さんにしていたのは、カギちゃんだけでした。笑

  

Fio0088

  

お寺さんが、「黒いネコ?居ましたよね?」とつぶやかれた様に聞こえた。

そか。フィオちゃんが帰ってるからだ。(^v^)

フィオちゃんとピッチも帰って来てるよね。

  

Fio0086

ピッチもフィオちゃんもグレ子が大きいのでびっくりしてるかな?

  

Pi1008
 
 
Fio0089

お盆が終わっても、ずっと帰らなくていいからね。

  

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2019-08-03

おっとが記憶喪失になった話

ちょうど一週間前の出来事。

帰宅したら、

  

「おっとが記憶喪失になっていた

  

(・∀・)えっ? と、いう話。

ふざけた話ではないのです。本当に。。

 

午後3時頃帰宅すると、部屋に下着姿のおっとがいました。

その日の夜、おっとは宿直勤務の予定だったので出勤前にシャワーを浴びたのでしょう。

でも、なに? いつになくウロウロしてて動きが怪しげだ。。(^^;)

  

「どうかしたの?何だか様子がおかしいわよ?」

すると、おっと

「自分、宿直に行くんだよね? 今日は宿直?今日はいつ?何曜日?」

と、言いながらウロウロするばかり。

まるで「ここは何処?私は誰?」状態。。

   

「お昼ご飯は食べたの?」「今日は何していたの?」と

いくつも質問を投げかけたが

「・・・・。分からない。何してたのかな?・・」

  

目線も落ち着きなく彷徨ってる感じなので怖くなった。。(;'∀')

朝、洗濯機を回してくれた痕跡があるのだが、干し方がでたらめ。

まさか、若年性認知症が始まった!? それとも脳梗塞を発症してるのか!?

嫌な汗が、一気に噴き出すのを感じた。

  

会話はできる。呂律が回らないということはない。。手足のしびれもない。。

悪い予感を必死で打ち消そうと思うが、

もうこれは明らかに異常だし、絶対、脳に何か起こってる!

  

とにかく病院へ急ぎ連れて行かなければならないし、

その日の勤務を休ませる旨、勤務先に連絡を入れなくてはと

おっとに電話をかけさせた。

スマホの操作は、この状態でも自分でできている。

どうなってるんだ、いったい!?

電話でのおっとの会話がやはり不自然なので、スマホをひったくって勤務先の方と話してみると

「今夜、私、宿直ですかね?」的な、おっとからの電話、これで今日、三度目だと言う!

ひぃ~!(゚д゚)!

後に履歴を見ると正確には5回電話をかけていた!

  

おっと。さらに、ウロウロしながら今度はリビングのエアコンを見上げ

「あれ?エアコンが変わってる?」と、怪訝そうな顔。

 

詰んだな。。。(T_T)もう 

これは、前日あなたが取付工事に立ち会った新しいエアコンよ。。。

夕べは、「最新のエアコンだね。」と一緒に話していたのよ。泣。

おっとの脳は壊れてる。間違いない。(゚Д゚;)

  

それから、慌ただしく車を走らせ、大学病院の救急外来におっとを連れて行った。

道中の会話で、おっとの今朝からの記憶がほぼほぼ無い事ががハッキリしてきた。

外来に着いても、どうやってここまで来たか忘れている。

「家のネコの名前順に言ってみて?」との私の問いに

「ムーン、キキ、ミト坊、、、??」続きが出ない。

ネコの名前を忘れたというより、私の質問がすぐに消えていくという感じ。

何に答えようとしたか記憶できない。

脳への書き込みができない状態だった。

頭の中消しゴムだよ。。(T_T)

    

「宿直、今夜だったかな?」それを何度も繰り返すおっと。

「大丈夫! 今夜も明日も仕事はお休みだからね!」

大丈夫な訳ない状況にこちらが気絶したかった。

  

救急外来で、血液とCTやMRIの画像診断、心電図検査など経て

不安な気持ちで診断の結果を待つと

  

「一過性全健忘症」の診断が出た。

  

「一過性全健忘症」

TGA: transient global amnesia

数時間の記憶が全くなくなる病気で、50~70歳くらいの初老の人に起こる事が多いらしい。。

突然、自身の行動が記憶ができなくなり、時間、場所の認識ができずに混乱し

不安になって同じ質問を繰り返す。自身や家族、周囲の認識は通常できる。

記憶障害が起きている時間は、数時間から24時間。

その後、自然に回復する。

その間の出来事は、症状回復後も思い出せない。

再発はほとんどなく、多くの人が生涯に一度しか起きない。

直後の脳の画像診断に、所見は見られない。

  

まさしく、これだ!

全部当てはまる。

MRI画像もこの時点では問題なかった。

おっとは、MRI検査を受けたあたりから、記憶がおぼろげに戻ってきたようで

急性のしかも一過性の症状と聞いて、大きく胸を撫でおろした。ほっ。。(;´∀`)

ただ、他の疾患が伏線にあるといけないし、脳梗塞所見が時間とともに出るといけないので

念のため経過観察、検査入院となった。

脳卒中専門の集中ケア病棟だ。。。(^^;)

  

おっとの回復が確信できると、気が大きくなる。

必ずしも良い事ではないだろうが、今の時代、患者はすぐに病名からネット検索に勤しんでしまう。

結構な数の同じ病気の経験談があった。

まさしくおっとと同じ症状だった。

その中で気になったのが、発症直後のMRI画像には、際立つ所見がなくとも

高確率の患者に、発症後24~72時間?くらいの間に

MRI画像の脳の海馬CA1領域に点状の異常信号が見られるという記述。

この病状を経験された、とあるブロガーさんが、これを「海馬の星」と呼んでいらした。

 

翌日、病棟に見舞った時には、すっかり通常のおっとに戻っていた。

本当に安心した。救われた思いがした。

病棟が病棟なだけにモニター管理下にあって、補液ラインもまだ確保されたままだったけれど

一応医療従事者のおっとの事。

自身の状況はすっかり理解していたし、

病状全快。

「今日の夕方、もう一度MRI撮るらしいから、海馬の星が出てるかも!」

「海馬の星出てたら、きっとTGAで間違いない。脳梗塞じゃないよ。お家に帰ろう!」

夫婦でそんな会話をしていた。

   

そして、海馬の星☆出ました。

Kaibanohoshi1

画像は左側にあるように見えるけれど、ここは右海馬です。

矢印は私が示したものだけれど、ピカリと光る白い点です。 

この小さな高信号の点が、どれぐらいで消えてなくなるかは、今後のフォローです。

TGAの原因や機序は、色々専門的に難しいので理解しきれず、ここには書けませんが

脳血流の低下によって脆弱な海馬のピンポイントに異変が起きた証拠であるようです。

 

好発年齢をみても、この症状と生活習慣病とのかね合いはきっとあるでしょうし、

今後、おっとの認知症リスクや脳卒中リスクは、大きくなったことは間違いない。

夫婦でこれからの生活習慣。考え直す大切なきっかけになったと思う。

  

おっとは、数日入院を伸ばし、念のため心臓と頸動脈エコーや24時間の不整脈検査なども受け、

気になる他の病因も排除できた。

そして、本日、無事に退院帰宅。(^v^)

  

大事に至らなくて、本当に良かった。ありがたいとしみじみ思っている。

まだまだ元気でいてくださいな。

よろしくお願いしますよ。

Kaibanohoshi2

おっとの帰還を喜ぶネコず。

(チュール係が戻って良かったニャ!。) 笑。

  

 

 

| | コメント (2)

2019-07-27

夏本番来ますね。

ん?

東海地方。梅雨明けしたのかな?

  

今年は、本当に梅雨っ!という雨ばかりの7月でしたが

雨が上がれば、途端に35度とか36度のお約束の猛暑。

いよいよ来たな~(>_<)と滅入りますね。

 

Gureko67

  

グレ子の姿が見えないので探したら、洗面台で寝ていました。笑

冷たくて居心地の良い場所を上手に探しますね。

  

Gureko66

  

これからの季節、お留守番のネコ達のために

出勤前の各部屋の空調管理。大変気にかかるところです。

  

今日、2階のリビングのエアコンをやっと買い替えしました。

新しいものは流石。効きが良いですね。

  

ところで、今どきの家電はすごいな。。

wifi 接続で、外出先から室内の温度調節できる様になっている。

テレビのCMとかで観たあーいうのですね。

最近替えたリビングのお値打ち品の照明器具は、そんな機能付いてなかったけれど

スペックの高いものを買えば、

ネット接続できるようになってるんでしょうかね。。?

 

時代がどんどん進んでいって、家中の物が全部

外出先でスマホから操作できる時代が来てる。

時代に取り残されない様にしたいけれど

これは絶対取り残されるわ。笑

  

  

  

| | コメント (0)

«黒ネコのシュッ。